という事が判った。このページでは現在登録アドレスとして有効なメールアドレスも確認できる。
このページで現在有効なアドレスが、現在よく利用しているメールアドレスの一つだったので、
を更なる質問として訊いてみると、
- 
お客様は、04/13日にログインパスワードの再設定をしていますが・・・(云々)
 
という話をしてきた。どうも質問に対する回答ではないように感じた。だって欲しい情報が入っていないから。そこで、失礼は承知の上、相手の発言を遮って
- 
たのむから、質問に対する直接的な回答以外はお話しないで
 
とお願いした。この時点では
に対する回答は未だ得ていない。
ここで、注釈である。
- 
ログインパスワードの再設定
 - 
ログインパスワードの変更
 
の相違である。一般的な日本語の文章介釈とみずほ銀行ローカルルールでの相違をみずほ銀行は説明しないので、勘違いが起こる。みずほ銀行では、
- 
有効なパカワードを使用してログイン後、ログインパスワードの変更ページからパスワードを変更するのがログインパスワードの変更
 - 
ログインパスワードを忘れたなど失ってしまった場合に、様々な個人情報を利用して本人確認後、再度、ログインに有効なパスワードを設定する事をログインパスワードの再設定
 
という。
天災のような
論理的思考人間には、このような
語のローカルルール事前説明があると理解し易い。もっとも、みずほ銀行を利用している何人がコの様に論理的思考が出来るか不明である。
- 
語のローカルルール事前説明なんて聞いているのを我慢できない、
 - 
あったまの悪い非論理的思考人間が利用者の圧倒的大多数
 
って予想する。
その後の会話の中で、
- 
ログインパスワードの再設定時にメールアドレスの登録が必須
 
という情報を得た。ここで、
- 
通常のメールアドレス変更の手続きを経ずに、つまりメールアドレスの変更という意識無しに、登録メールアドレスが変わってしまう可能性
 
に気が付いた。
そこで、確認という意味で、登録メールアドレスの変更は
- 
ログイン後、そのたサービスのリンクを経て、登録メールアドレス変更のページで行うという、通常のメールアドレス変更の手続きと
 - 
ログインパスワードの再設定時にメールアドレスの登録が必須という方法でメールアドレスの変更をする
 
という方法の2通りあるのか?、ということを質問した。
これについては、またまた回答が無く、みずほ銀行、
から始まって、
- 
ログインパスワードの変更と再設定は記録しているから実施した日時は判る
 - 
メールアドレス変更の記録していないので実施した日時は不明
 
ということをお話し始めた。この時点でやっと
に対する回答を得た。しかし、先に質問した時にこの回答があればこんな回りくどい会話をしなくても住んだのだろうが、欲しい情報を得たいが為に既に会話が進行しているので、この時点では
意味が薄いと回答となってしまっている。
ここで、次のように質問した。
- 
なるほど、メールアドレス変更を実施した日時はわからない、という事は判った、
 - 
で、こちらが、あなたの「お客様、しゃっべってよろしいでしょうか?」の直前にしたこちらの質問に対する回答をいただけるか?
 
すると、
- 
メールアドレス変更を実施した日時はわかるのか、という質問でしたよね
 
という質問形式の回答。違うよねぇ。
- 
こちらが、あなたの「お客様、しゃっべってよろしいでしょうか?」の直前にしたこちらの質問は
 - 
メールアドレスの変更は
	
	- 
ログイン後、そのたサービスのリンクを経て、登録メールアドレス変更のページで行うという、通常のメールアドレス変更の手続きと
	
 - 
ログインパスワードの再設定時にメールアドレスの登録が必須という方法でメールアドレスの変更をする
	
 
という方法
の2通りあるのか?、
 
ということだろう。ここまでお話すると、
という回答を
やっと得た。
みずほ銀行だけではない。他にもまたまだある
住友生命とかね。これについてはまたいずれ・・・
初出 Jul 30 2006
最終更新日 Jul 30 2006